「大好き」とは言わない妻への愛妻ブログ

お願いしても「大好き」とは言ってくれない妻が「好き」くらいは言ってくれるようになった記録

家族でジョギングするきっかけに……大阪マラソン

第7回大阪マラソンにエントリーしてみました!

 

生活に余裕が生まれた今だからこそできる挑戦!

 

全く未知の距離ですが
11月までありますので出来るだけ研究と練習をしてみて挑んでみようと思います。

競争率は4.3倍・・・
まぁ外れたとしても走ることを研究するのは面白そうだし頑張ってみよう!

 

 

なんと家族でジョギングトレーニング。

こんな雰囲気になっただけでもエントリーした甲斐があったなぁ。

 

f:id:terao-kazhiro:20170408170019j:plain

子どもが自信を持つために、親が知っておくべき「自信」の種類

最近、息子ちんが自信ありません。
なんでも人に決めてもらいたがる。

どっちがいい? と問いかけても
「どっちでもいい」との返事。

服とか靴とか、あまり普段から興味を持っていないものならまだしも、
大好きな絵本でも、お菓子でも自分で決めない。

ましてや「おかずはどれから食べたらいい?」
なんて聞いてくるもんだから少し心配になってきました。


やっぱり進級で新しいクラスになったことも
関係があるんでしょうね。

そうやって不安に感じて、悩んで考えて、
少しずつ大人になっていてもらいたいです。


さて、あなたは「自信」がありますか?

私は漠然と運がいい自信はありますが、
初めてやることや初対面に対しては自信はミジンコです。

子どもには自信を持ってもらいたいーなんて言うものの、
自分だって自信があることはマチマチじゃないか・・・

これを機に「自信」について調べてみました。


 

「自信」には2つある という説が複数ある

[ 自信 種類 ] で検索すると、
「自信には2種類ある」説が複数あることに気づきました。


たとえば、

・根拠のある自信 / 根拠のない自信
・内側から湧いてくる自信 / 外側からもらう自信
・自己肯定感 / 自己効力感
などなど


面白いですね~。
これだけ自信にもバリエーションがあるなら、
自信を持つのは簡単そうだ(根拠のない自信)


さて、上記から分類すると、

過去の行動や結果から『積上げた自信が、

「根拠のある自信」
「内側から湧いてくる自信」
「自己効力感」


周りから評価され『言われて気付いた自信が、

「外側からもらう自信」


ありの~ままの~自分、『存在としての自信が、

「自己肯定感」 ≒ 「根拠のない自信」


と言えそうですね。


「自信」の強さ


これは主観ですが、

『存在としての自信』>『気付いた自信』≧『積上げた自信』

だと感じました。


存在としての自信

自分に対して、
「このままでも十分いい」
と思えることって凄いと思いませんか?

このままでもいいし、
余裕もあるからこれ以上を目指してもいいんです。


人から言われて気付く自信

自分では無意識にできていた部分を人から認められた
ということなので、

ある意味『存在としての自信』と近いのですが、
他の人から「出来てない」と言われただけで心が折れそうですよね。


積上げた自信

スポーツの世界で経験しました。
でもね、絶対経験も練習量も勝っているのに、
圧倒的に負けたときは折れやすいものです。

身長差、体格差、センス・・・
または
外的要因で見続けることが出来なくなった夢・・・

今まで積んできたものは何だったのか
意味はなかったんじゃないか

「積んできた自信」=「積んできた時間」でもありますから、
人生を否定されたような落ち込みもあったりする意味で、
不安定な自信だと感じました。


楽観的な「自信」と、人のためになれる「自信」は強い

自信を持つメリットは、

・何かに取り組むことに躊躇がなくなる
・自分をオープンにできるので、純粋にしたいことができる

ということです。


自信がない人は安心感を得るために労力を費やします。
その時間が無駄とは言いません。

ですが、心配の9割が杞憂だということも覚えておいた方が良いかもしれません。

人生は有限ですもんね。
本当にやりたいと思えるものが出来たら、
やってみるのもありだと思います。


あとは、人のためになれる「自信」は強いです。

スポーツを極めた人が老化で引退することになったとき、
誰が過去の栄光ばかり聞きたがるでしょうか。

むしろ、
自分が成長できた方法を伝えた方が喜ばれると思いますし、
そのスポーツの発展にも貢献できる。

自分が教えた人が成長し成功する。
そこまで考えたうえで現役時代を過ごしていたら、
自分が辞めてからももっと長く楽しめたかもしれません。


そういう意味では『積上げた自信』は進化させると面白いかもしれませんね。

まとめ

自分を信じることができる、自信。

少し調べただけでも、

『存在としての自信』
『気付いた自信』
『積上げた自信』

などの種類があることが分かりました。


ありの~ままの~自分になるの~

本当にありのままでいること
『存在としての自信』には力があります。


人から言われて気付いた自信も、
積上げてきた自信も、
共に弱点はあります。

ですから、子どもにたくさん伝えてあげたいのは、

そのままのあなたが大好き

ということではないでしょうか。

一番信頼している親からたくさん言われたことは、
良くも悪くも心に残り続けるものです。


自信には一歩を踏み出しやすくなるメリットがあり、
多くの経験はさらなる自信に繋がります。

たくさんの愛を伝えることが、
子どもの自信になると信じて、
どんどん愛の魔法をかけていこうと思います。



《参考サイト様》
・根拠のある自信 / 根拠のない自信

「根拠のない自信」の大切さ | SOOL Inc.(スール)

・内側から湧いてくる自信 / 外側からもらう自信

自信のつけ方には2種類ある!?あなたはどっち? | サイタエレキベース教室ブログ

・自尊心 / 自己効力感

自信には2つの種類がある〜マインド編〜 | me3.0



仕事でも勉強でも成功する「GIVER(ギバー)」という考え方を家庭に生かす

「GIVE&TAKE」ギブ アンド テイク って聞いたことありますよね。

与える受け取ること。
公平なやり取り。


与えるから受け取ることが出来るという人もいるし、
与えることと受け取ることはイーブンになるという人もいます。


では次のうち、
「大きく成功する人」・「成功せず損な役回りばかりの人」は誰でしょう?

1、自分のことよりまず与えることを行っている、「与える人」 
2、積極的に得をしようとする、「受け取る人」
3、受けた分の恩は返すし、与えた分は返してほしいと考える、「イーブンな人」



正解は、


1、『与える人』です!


ん?どっちが?

と思えるところが面白いところで、

「大成功する人」と「損な人」どちらも
『与える人』が圧倒的に多いんです。



家庭の愛も与えるところから始まりますよね。

与えることの大切さを説く『GIVE&TAKE』

 

 良い家庭を育んでいくことにも生かせそうですね。

 

『与える人』調査

アメリカでの統計ですが、
仕事のできる人、できない人を様々な業種で調査した結果、

仕事ができない人の多くは、
頼まれごとをされると断れないタイプでした。

自分以外の人間に目が向いている人は、
成果を上げる意味では損なイメージがありますよね。

では最高にできる人はどうなのかというと、
これまた人の頼みを受け入れる人だったそうです。


実は医学部の成績を見ても「与える人」は
低成績orトップクラスのどちらかだったそうです。

そういえば学校でも勉強を教えてくれる友達ほど成績が優秀でしたよね。

感謝貯金という考え方

『GIVE&TAKE』の本の中でも、
与えたものがいつ帰ってくるかは分からないと書いてあります。

ハウトゥー本のようにこうしたらこうなる、といった即効性はありません。
まるで長期投資のような考え方ではあります。

でもそれならなおさら、
長年付き合う夫婦関係では必要な考え方なんじゃないでしょうか。


もしあなたが、
本当の意味で「助けられた」と感じたとき、
あなたならどう思いますか?

ラッキー、助かったよ!
とそれだけ言って終わりにするでしょうか。

多くの人はこう思います。

「ありがとう、困ったら協力するよ!」


感謝貯金なんてものがあったとしたら、
「与える人」は感謝がたくさん貯まっていることになりますね。

もちろん自由に引き出せるものではないので、
いつ返ってくるかは分かりません。

でも、

「与える人」が本当に困っていることが伝われば
これは恩返しのチャンスだ!

と感じるのではないでしょうか。


仕事でも頼まれたこと以上のものをした方がいい。
と言われるのは、感謝や信頼の貯金が貯まっていくからかもしれません。


それは夫婦関係も同じ。
家事は言われたことだけ手伝う夫ではダメなんです。

妻の家事を習い、真似て学ぶ。

妻が寝込んでも日常が回るくらいになっておけば、
日常での夫婦の時間も絶対に増えますし、お互いに余裕ができます。


家庭で生かす「与える」意識

与える・・・といっても物質的なものだけではありません。

楽しさ、刺激、安心感、感謝、時間・・・
工夫すればお金をかけずに与えられるものはたくさんあります。


一番効果的なものは何か知っていますか?


それは、
相手が欲しているものを聞くことです。


聞き取るといってもいいかもしれません。


普段と違ってバタバタしてるな、
と思ったら分担している家事を先回りしてやってあげることもできます。

腰が痛いと言っていれば、
さすってあげるだけでもうれしくなるものです。

ギャーギャーお怒りの言葉の端々を掴んで、
これからして欲しいことをキャッチしておくこともできます。


その瞬間に与えなくていいし、
相手が気づかないのも効果的だったりします。

なんとなくいつもよりラクだな、
と感じられる日が続くと、
なぜラクなのか気になります。

そんなときに、ふとしてもらっていたことに気づくと
感謝は倍増!

普通に与えるより絶対にいいです。


この話を妻ちんにしたら、
「私の指示が大量に与えられてるから成長したね」
って言われました。

おぃおぃ笑

みなさんは、指示は「与えない」ようにしましょうね。

与えるのは、モノか行動か成果が良いと思います。

まとめ

アメリカで見ると「与える人」は各業界でトップクラスの成績を収めています。

それは人の成功を応援する人だからこそ、
自分の成功も応援されるからです。

これは即時いいことが返ってくるわけではないですし、
それを求めてしまうのは「与える人」とは呼びません。

ある意味で長期投資のようなものです。

それならばなおさら、家庭のような長い付き合いには生かせるのではないでしょうか。


お金をかけなくても、
「与える人」になることはいつでもできます。

そのために効果的なことは、
何が望みなのか相手に聞くことです。

本当に欲しいものや状態は、
本人ですら気づいていないもの。

言葉の端々から推測して、
本当に望んでいるものを与えてあげられたら、
それは最高の愛かもしれませんね。


あなたも家族に何かを与えてみませんか?

家族であることを優先する「解決サークル」という考え方

春ですね~
生命の息吹とともに、
人間関係も少なからず変わる時期です。

我が息子ちんもクラス発表前で不安定な日々をすごしています。
ちょっとしたことで怒るし、すねるし、だだをこねる。

そうやって不安と闘いながら成長していくんですよね。
また素敵な一年になることを願っています。

そんな落ち着かない息子ちんに対して、
私たち夫婦も少し成長しようとしています。

それは、

家族であることを優先して考える「解決サークル」

という考え方の導入です。

本で読んだだけですので追々勉強していこうと思いますが、
根本的なところが気に入ったので導入を目指しています。

(もちろん妻ちんに面と向かってこんな話をしても、
眠たそうにされて違う話題にすり替えられるのがオチですので、
実践を中心に取り組んでいきます。)

 

家族であることを優先する、という意味

さて、最近夫婦関係でイラッとしたことを思い出してください。
そんなとき、まず何を考えますか?

「腹立つ!文句を言ってやろう。謝るまでゆるさないぞ!」
と怒るでしょうか。

「はぁ~またか。ま、いつものことだから諦めてるけどね」
と自分で処理してしまうでしょうか。

「本当にこの人イヤだ。なんでこんな人と一緒になったんだろう」
と落ち込むでしょうか。


多くの人はイラっとくると、
・相手を下に見たり、コントロールしようとするタイプ
・がっかりしたりショックを受け、諦めたり落ち込んだりするタイプ
の2通りの反応をします。


どちらの反応にせよ共通しているのは、
パートナーの行動に納得いかない
ということです。


パートナーに自分の思うように動いてほしいと思うからこそ、
怒ったり落ち込んだりといった行動を選ぶのです。

では、怒ったり落ち込んだりといった行動を選んだ結果、
パートナーの行動が思うように変わらなかったら・・・

夫婦関係がますます悪化していく負のスパイラルに陥りますね。


そこで大切なのが、
どんなことをしても人の心は変えられない
という原則です。

怒ったりスネたりしている相手をみて、
何かをしてあげようと心から思う人はほとんどいません。

逆にいえば、
どんな状況でも自分の心や行動は選べるんです。


ユダヤ人の心理学者がナチスに捕らわれ、家族や友人も失い、
回りにいる人間もどんどん無気力になっていく中、

自分はこの体験を世界に伝えるために本にするんだ

と心に決めたことで前を向き続けた人もいるのです。


私たちは夫婦であり、家庭があるから共に暮らしているんですよね。

大前提は

私たちが家族である

ということです。
そのことを忘れてはいけません。

どんなに仕事が大変だろうが、家事育児が大変だろうが、
私たちは家族です。

家族としてより良い未来を築こうと手を取り合ったんです。
その前提をもう一度話し合ってもいいと思いませんか?


私たちが家族で居続けられる。
そう思えるポイントが夫婦それぞれどこにあるのか把握していますか?

あなたにとって家族とはなんですか?

あなたにとって夫婦とはなんですか?

解決サークルという考え方

自分にとっての家族観、夫婦観が見えてきたら、
ぜひそれを伝えてみてほしいのですが、

その前に、「夫婦としてより良くなれるならなりたい」と思っているか確認しましょう。

夫婦のどちらか一方でも完全に冷え切っているなら、
続ける意味はあまりないかもしれません。
ですが、まだ長い互いの人生を考えたら確認すべきポイントではあると思います。


もし互いにより良くなりたいと感じているならば、
透明なチョークで自分たち2人の周りに
1つの円をぐるっと書いていきます。

1つの円の中に2人が入った状態を確認してください。
これが「解決サークル」です。


この解決サークル内では、
互いに夫婦関係を継続することが一番重要なことになります。


夫婦関係を継続するために、
自分が何をできるかを考え話し合います。

相手に何かをさせることはできません。
他人はコントロールできない原則でしたね。

現状相手が何かを出来ていなくても夫婦関係は継続されているのですから、
その批判をやめることから始めることができます。


そこまで確認したうえでパートナーの家族観、夫婦観も聞いてみましょう。

この時に大事なことは、

互いの家族観、夫婦観を否定しないこと

これは事前に約束しておきましょう。
否定がある場では、人は素直に意見を出しません。


子育てでもそうですよね。

お菓子を食べたいという子どもを否定し続けていると、
見つけた飴をテーブルの下でこっそり(ボリボリ音をたてて)食べたり、
子どもが本当に食べたいものを聞き出せなくなり、分からなくなったりします。

互いの意見を出し合う場では、否定しないことです。


互いの家族観、夫婦観がわかったら、

ぜひこの質問を試してほしい。


結婚してよかったと思えることは何ですか?

ムリしてでも1つ挙げてください。
この質問は非常に重要です。

何が重要かって、脳の癖に関係しています。


脳には恒常性(一定の状態に保ち続けようとする仕組み)があります。
これは考えていることにも当てはまり、
相手の悪いところを考えていると、
本当にそのことばかり思いついてしまうのです。

一度、良い面に目を向けることは非常に大切な作業です。


そこで即答する必要はありません。
時間をかけて探すことです。


答えが見えたら、
良い家族であるために自分にできる簡単なことを1つ決めます。


あとはそれを3日ないし、1週間続けることを約束します。
もちろんできなくても責めません。


この解決サークルで痛烈に感じることは、
責められないことがとんでもないモチベーションになることです。

続かなくても今まで以上に良い関係になる可能性が高いですよ!

まとめ

人はどんな手段を使っても「心」までは変えられない。
ましてや夫婦ならなおさらお互いを尊重しあう価値があります。

まずは自分が家族観や夫婦観について何を思っているか整理しましょう。
理想に向けて自分ができることを意識するだけでも、
夫婦関係は目に見えてよくなります。

できれば「夫婦であり続ける価値」をパートナーと共有しましょう。

それができたら、
「よき夫婦であるための『解決サークル』をつくります」

ここではよき夫婦であるために、
自分ができることを考え話し合います。
短期間でもいいので公約してみましょう。

それが出来なくても責めないことを約束するのをお忘れなく。
責められない、という前提にはすごい力があることを実感してください。
できなくても、もう一度トライしてみようという気が起きるものです。


パートナーがこういう理論を苦手としている場合。

まずあなたが実践します。
その雰囲気の違いはかならずパートナーにも伝わります。

あるタイミングで、家族観や夫婦観を話し合えるタイミングがきます。
それまでにパートナーがいつもと違うと感じていたら、
少し深い話ができます。

将来どんなふうになっていたいとか、
これからこんなことをしてみたいとか、
とりとめのない話でいいのでしてみてください。

そこから少しずつパートナーの家族観や夫婦観を理解してあげましょう。
それを守り、また責めない姿勢を貫くことができれば、
夫婦関係はいつのまにか協力的になっているものです。

そう、我が家のように。

ホームセンターのイチゴの苗を自宅のプランターで上手に育てる方法

いちごを植えてみました。

ホームセンターへ行ったら、大量にイチゴの苗が売られていて、
息子ちんのテンションがMAXになってしまいました。

妻ちんも意外と乗り気だったので3つほど買って育ててみることに。

f:id:terao-kazhiro:20170404123520p:plain




そこで家庭で簡単にできるイチゴの苗の育て方を勉強してみました。

 

イチゴの苗を目利き!良い苗ならよく育つ

ホームセンターで、どの苗がいいのかわからーんと悩み歩きました。
植物を育てた経験値もほぼ0な一家ですので、
なんとなく元気そうなものを選びましたが・・・


じつは選ぶポイントは5つもあるそうで、

----------------------------------------------------------------------------------
1.葉や茎の緑が濃い苗
2.全体に色鮮やかで艶のある苗
3.茎が太くしっかりとした苗
4.イチゴ(苺)苗のクラウンがしっかりしている苗

5.土や下葉にカビや変色の無い苗
----------------------------------------------------------------------------------

イチゴ(苺)の苗の上手な選び方

 

というのが良いみたいですよ。



土や肥料は専用のものを買う!

イチゴは弱酸性の土を好み、
肥料にあたりやすい(肥料に弱い)そうです。

甘くておいしいイチゴを作るなら、
専用の土と肥料を買いましょう!

いちごの肥料(550g)

いちごの肥料(550g)



毎日しっかりお水をあげよう!

イチゴはお水が大好き!
また、浅いところに根を張る植物なので、
土が乾いていたらすぐにお水をあげましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
水やりの時は病気の発生を抑えるために、
用土の跳ねが葉の部分にかからないよう注意して水やりをしましょう。
跳ね返り防止に株元へもみ殻などを蒔いておくのもいいでしょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

イチゴの簡単な育て方


 余分な葉や茎は出来るだけ摘み取り、防虫・防鳥対策をしよう!

せっかく育ってきたイチゴちゃんが、
病気になったり虫や鳥に食べられたらいやですよね。

病気としては、
・葉が黄色く枯れる「萎黄(いおう)病」
・灰色のカビが発生する「灰色カビ病」
・葉や実に白い菌がつく「うどんこ病
などがあります。

基本的には水はけを良くして、密集させずに植え付けし、
余分な葉や茎を取り除き、早めに収穫すると大丈夫そうです。

雨が多い時期は雨に当てすぎない方が発病しにくいんだとか。


・アブラムシなどの「害虫」
・果実を狙う「害鳥」

などの対策としては、
シルバーシートと呼ばれる防虫シートを土にかぶせておくとか、
防鳥ネットをしておくと良いそうです。

シルバーシートでなくとも、果実が土に触れないようシートを敷いておかないと、
収穫したら裏半分が虫に食べられて無かった・・・なんてことも起こるそうです。

まとめ

農作業が手慣れていない町育ちの人間なら、
ぜひ市販のものを購入しましょう。


なるべく元気そうな苗を選び、
イチゴ専用の土と肥料、水はけが良いプランターと鉢底石を買い、
なるべく苗ごとの間隔を離しましょう。(30~60cm)

乾燥に弱いので土が乾いたらすぐ水をあげますが、
雨が多い日はカビの原因になるため雨の当たらないところへ避難。

病気対策に、余分な葉や茎を摘み取ることも忘れずに。

虫や鳥に食べられないように防虫シートや防鳥ネットも準備しましょう。


ここまでやれば素敵な家族の思い出が増えそうですね!

f:id:terao-kazhiro:20170404165946j:plain

子どもの成長に合わせた親のギヤチェンジ

親は一貫して変わらない存在であるべきだと思っていました。


どこで聞いたのか、
「親の態度が変わると子どもにとって良くない」
という考え方が、いつの間にか私の頭の中に住み着いていたようです。

親がコロコロ変わると、
子どもが情緒不安定になったり、信頼感が揺らぐ、
と聞いたような聞いてないような・・・


そんな考えに囚われていたもんだから、
よく妻ちんに「甘すぎる!」と怒られたもんでした。


そんなときに出会ったのがこの本。

 

子育ての教科書 ―0歳から大人になるまで親がすべきこと―

子育ての教科書 ―0歳から大人になるまで親がすべきこと―

 

 
簡単に言うと、
親は子どもの成長に合わせてギヤチェンジした方がいい
ということです。


0~6歳、6~10歳、10歳~成人で親も変化するのがいいとのこと。

6歳~というと小学校入学ですよね。

面倒を見てくれる保育園や幼稚園の先生から、
授業を教える・クラスを統括する担任の先生に変わります。

友人も、親や先生が介入しないので自分でバランスを取る必要が出てきます。

また成績という目に見える形で評価がされるようになってきます。


そういう意味ではある程度の人間関係や自分のポジションが見えてくるのが
10歳ごろなのかもしれません。

10歳までは親が程よいタイミングでフォローしてあげると良いようです。

ここで大切なのが、


強制したり、罰を与えないこと。


先日読んだ『選択理論』に出てくるのですが、
人は誰しも、自分の大好きなもので作った最高の世界を頭の中に作っています。

ここでは「上質世界」と呼んでいました。

この理想的な世界に入っているモノや人物は特別で、
そのためなら熱中できるし、その人が言うことは思わず聞いてしまう。

6歳までの子どもの上質世界にはほとんどのケースで親が入っているそうです。


では親の言うことを全く聞かなくなり、
口も聞きたくないと思うほど関係が破たんする親子はどうなのか。

それは、子どもの上質世界から親のイメージ写真がはぎとられた証拠とも言えるそうです。


では子どもにとって都合のいい親を演じていればいいのかというと、
それも違います。

子どもにとって、親は子ども自身の将来像とも言えます。
親が心から輝いて生きていれば、それだけでいつまでも上質世界に入っているでしょう。

そして、
子どもが守りたい、挑戦したい、憧れる、そう思うものを
大切にしてくれる親ならそれもまた上質世界に入り続けることになると思います。


受け入れがたいことであったとしたら、
それを拒絶するのではなく、
「私はこう思うから心配だ」「聞いた話ではこうだからおまえのことが気になる」
など意見として伝えられるとベター。


なんにせよ、子どもが本当につらい時に
それが言える関係性を保てるかどうか。

家事や家計、親の人間関係にはできるだけ早く余裕を作り、
子どもの持つイメージに良い影響を与えられるといいですね。


そのためには色んなことを学んだり、相談したりできる場があるといいなと思います。
私ももう少し余裕を持たないと。

大量のどんぐり、公園でのちょっとした遊び方

この前ある公園にいくと、
どんぐりが大量に落ちていました。

子どもとどうしても1時間ほど時間を潰さなければいけない状況だったので、
ちょっとした遊びをしてみました。

f:id:terao-kazhiro:20170402072156p:plain

その名も、
「どんぐり集め競争!」(単純)

でも効果は絶大です。

最初に目安となる保管場所を決めます。
今回は面白い根っこの生え方をした部分に集めてみました。

「ここがいっぱいになったらすごくない?」

と問いかけると食いつきが違います。

それぞれ別の場所に集めるのですが、
集める差が開いてくると子供のやる気がなくなります。

そこで今度は子供のスペースも埋めてあげます。
すると自分の方が勝ってる~とよろこんでやる気を出します。

子どものスペースがいっぱいになると、
自然とパパのスペースも手伝ってくれます(これ大事)

分け合う発想って、
自分が満たされてると生まれやすくなります。

そして逆に言うと、
相手を先に満たしてあげることで、
自分も満たしてもらえることが増える。

友達付き合いの上手い人って、
今思うとそういう人が多かったなと思ったりします。